前記事の続き。
空港から地下鉄に乗って40分ほどで福岡大学に到着。
広大すぎる。喫煙所だらけ。
とりあえず福岡大学まで来てみたはいいものの、どこで発表しているかも知らなかったので、校内をひたすら探し回った。
ようやく辿り着き、3番目のグループの発表から見学することができた。最近大人とたくさん関わっているせいか、久しぶりの大学生が非常に若く感じられた。
5番目にいよいよ後輩のプレゼン。
堂々として格好いいプレゼンだった。
私の代のプレゼン隊長ならいのスタイルを継承していたことには懐かしさを感じたし、発表内容も中込ゼミらしくて非常に楽しかった。
全13チームがプレゼンをしたのだけど、昨年と比べても今年のレベルは高く、どこのチームが優勝してもおかしくないなと思った。自分は前回もプレゼンをしていないが、それでも参加者として見るのとオブザーバーとして見るのとでは視点が全然違って面白かった。また、昨年の時点では理解できなかったであろう内容も今なら理解できるという場面も多く、以前に増して情報ジャンキーになれていることを実感。ウェアラブル端末とかクラウドファンディングとか移民問題とかSEとかね。
審査の結果、1位と2位が1番目と2番目に発表したチームだったのだが、自分は遅れてこの2チームのプレゼンを見れなかったので何も言えない。
残念ながら賞は取れなかったけど、決勝までくるともう教授の好みでしかないと思う。発表している分野も様々なプレゼンに、点数を付けること自体が難しい。
大会の後は後輩たちにご一緒させてもらい、天神の「喜水丸」へ。
明日も学校のある後輩たちは夜発の便で帰宅。私は明日1人で福岡を観光しようと思います。
インター大会に出場したみなさん、本当にお疲れ様でした。いい勉強になりました。ノリで福岡来てよかったー。